リハビリテーション科
リハビリテーション科のご紹介
地域包括ケア病床、亜急性期・回復期から維持期の入院リハビリテーションに加え、外来リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションなど様々なリハビリテーションを提供しています。
★当院の特徴
〇住み慣れた地域で自分らしく生きることを支援します
医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、管理栄養士などスタッフが患者様、ご家族のご要望をしっかりと聴取した上で、現在の状態と退院後の生活を照らし合わせながら、個々人に合ったゴール設定と最適なプログラムを作成します。入院から退院後の生活まで切れ目なくリハビリを提供し住み慣れた場所での生活をサポートします。
〇医師、療法士が繰り返し身体状況を説明します
患者様・ご家族が安心してリハビリテーションができるよう、医師が定期的な説明を行っています。また、必要に応じてリハビリ療法士より現在の状態を患者様・ご家族に説明し、実際のリハビリテーション場面を見学していただいています。
〇チーム医療を徹底します
入院早期より、医師による障害診断及び機能予後予測に基づく目標設定と訓練処方がなされ、早期よりリハビリテーションが開始となります。多職種チームによる定期的なカンファレンスにおいて再評価と目標の修正が行われます。情報を共有し、安全で質の高いリハビリテーションを提供します。
〇安心できる退院支援を行います
入院当初より退院を想定して、担当の医療ソーシャルワーカーと連携を図り退院準備、社会復帰を支援します。必要に応じて、療法士がケアマネージャーとともに家屋調査を行い、家屋改修の助言を行います。ケアプラン作成への協力など、介護保険サービスとも緊密に連携を取り合い、円滑な自宅退院を支援しています。
〇退院後のフォローが充実しています
退院後安心して在宅生活を過ごせるよう、外来リハビリテーション、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーションを備えております。患者様の状態に合ったリハビリテーションを切れ目なく、円滑に提供していきます。
<理学療法( PT : Physical Therapy )>
脳血管疾患などの病気や、骨折などのけがをした患者様に対し、失った機能の再獲得および残存能力の改善を目的とした治療・訓練を行います。寝返る・起きる・立つ・座る・歩くなどの運動を指導する運動療法や、痛みのある部位に電気を流す、温めるなどして痛みを軽減する物理療法を行います。
患者様ひとりひとりの病状に合わせて、患者様の最大限の身体能力を引き出せるよう基本となる筋肉の働き・柔軟性・身体のバランス能力などを改善し、痛みがあるような場合は軽減・除去しながら、身体が動ける状態を整え、機能回復・社会復帰を目指します。
また、寝たきりの患者さまに対し、座る・立つといった動作の介助を行い、寝ていることによって起こりうる機能低下を防ぎます。
リハビリテーションでは、患者様自身の回復への取り組みも大切です。そこで日常の生活の中にもリハビリテーションが取り入れていただけるよう、各患者様に合わせた運動や自己管理方法などの自主リハビリの指導をしています。病棟生活での自主リハビリの実践は回復を促進し、退院後ご自宅での自主リハビリとしても十分に継続活用していただけます。
<作業療法( OT : Occupational Therapy )>
からだや心に障害のある方、またはそれが予測される方に対し,身の回りの動作や家事動作、仕事への復帰を目指しリハビリテーションを行います。障害を持つと以前と同じような生活・作業が難しくなります。作業療法でいう「作業活動」には日常生活動作といわれる身の回り動作(移動、食事、更衣など)だけでなく、仕事や音楽やスポーツなどの趣味活動も含まれます。その「作業活動」を訓練や援助もしくは指導の手段としています。患者様が「したい作業」、「する必要がある作業」、ご家族や周りの人から「期待されている作業」など課題を明確にします。作業療法では、その人らしい生活(作業)ができるように、一緒に問題を共有し、一緒に解決し、退院後の生活を想定してリハビリテーションを行い、それぞれが生きがいを持ち、豊かに生きるための生活の実現を図り社会復帰を目指します。
当院では患者様の状態に合わせ、家屋調査を実施し、家屋改修や福祉用具の提案を行います。さらに在宅で生活しやすいようご家族に介助方法を指導し、援助を行います。
<言語聴覚療法( ST : Speech Therapy )>
脳血管疾患や事故などでの頭部外傷、神経難病により、失語症(脳の言語中枢の障害により、聴く、話す、書く、読むなどの機能が低下した状態)や構音障害(ろれつがまわらないなどの発音の障害)によりコミュニケーションに問題を生じた方、食べたり飲んだりすることに問題を生じた方に、評価、訓練、指導を行います。コミュニケーションに障害のある方には「言語療法」、飲み込みに障害のある方は「摂食嚥下療法」を行います。
「言語療法」:失語症や構音障害に対して、聴く、話す、書く、読むなどの練習や、声を出す練習、発音の練習などを行います。実際のコミュニケーションや会話場面を通して、コミュニケーションの方法の指導、援助を行います。また、コミュニケーションの相手となる方へコミュニケーションのコツなどを助言しています。
「摂食嚥下療法」:スクリーニング評価や嚥下内視鏡検査を行い、リハビリテーションを実施します。全身状態やリスクを考慮しながら、患者様、ご家族様の要望や希望を聴取し、方針を決めていきます。また、胃瘻造設を行った方や必要な栄養を充分に口から摂ることのできない患者様にも安全な範囲で少しでも口から食べられるように多職種が多角的に評価を行いながらリハビリテーションを進めていきます。「食べること」は生命維持だけでなく楽しみの一つであることも念頭に入れながらアプローチしています。
※当院では、外来で「嚥下外来」を行っています。
※「訪問リハビリセンター ひがし」についてはこちら